すばぐみ(2歳児クラス)
初めての小坂園舎での生活が始まり、約1カ月がたちました。
3月までの分園での生活とはがらりと環境が変わり、自分の通園バックがあったり、遠くの公園までお散歩に行ったり…初めてのこともたくさんありますね。
お部屋が変わってすぐの頃は不安や緊張もあった子どもたちでしたが、仲良しのお友だちと過ごしながら、昨年から遊んでいるお馴染みのおもちゃや目新しいおもちゃでお気に入りを見つけ、新しい環境にも徐々に慣れてきました。
また、1つお兄さん・お姉さんになったことで、自分でやってみようという気持ちが芽生え、できることも増えてきましたよ。「ジャンパーひとりで着れた~♪」「(食事の)あつまれ自分でする!」と、1つ1つのことができるたびに、にっこり顔でアピールしてくれるんです!
2歳児クラスでの新しい生活。これからどんどん楽しみが広がっていきそうです!
戸外あそび
春になり暖かい日も増えて、お散歩日和だった4月。
園舎から少し離れた城北公園まで歩いていくのですが、お散歩が大好きな子どもたちは、「どんぐりころころ~♪」「さいた~さいた~♪」とウキウキで歌まで歌いながら公園までの道のりを歩いています。
城北公園に着くと、桜を見つけて花びらを拾ったり、ダンゴムシやアリなど虫探しに夢中になったり…。遊具に登って、体を動かすことも。
花や小さな虫、時にはうっすら汗ばむような暖かな陽気に、五感を働かせ、全力で楽しんでいる子どもたちです!
桜が咲いてる!きれいだね~
あったかくて気持ちいいね~
公園に到着!
木の周りをぐるぐる~
けんけんぱっ!
みんなで日向ぼっこ。まぶしい~!
あ、虫の卵発見!なにが産まれるのかな?
りすさんのお家があったよ!どんぐり入れたら食べてくれるかな?
木のお鍋でスープ作り!
遊具でも遊ぶよ!
ゆらゆら揺れる~
すべり台も大好き!
押してあげるよ!準備はいい?
みんなで滑るぞ~!
お兄さん・お姉さんとの交流も。
電車がしゅっぱーつ!
がタンゴトン、ガタンゴトン…
しっかりつかまっていてくださいね~
みんなで乗ると楽しいね!
ホール遊び
雨が降っていて外に出れない日はホールで遊びます。
『からすかずのこ』や『もぐらどん』などのわらべうた遊びやボール回しなど、初めてする遊びもありますが、すぐにルールを覚えて楽しんでいる子どもたちですよ!
「かーらすかずのこ にしんのこ~♪」
次はだれのお尻を叩こうかな?
だんだん長くなってきたよ~!
「もーぐらどーんの穴のなか~♪」
僕も、私ももぐらどんになりたい!
ボール回しも楽しいね!
好きな曲に合わせて今日のラッキーさんを決めよう~!
次の人に、はい どーぞっ!
お団子屋さんがオープン!
部屋遊びの一環で、ばす組にお団子屋さんがオープンしました。
オープンしたとたんお客さんが殺到。「おだんごくださーい!」「おまたせしました!」と楽しそうな声で賑わっているお店でしたよ!
お客さんも、「おいしいね~!」「こっちも食べてもいいよ!」と会話を楽しみながらお団子を頬張っていて、かわいいんです!
いらっしゃいませ~!
どのお団子にしますか?
席について…いただきまーす!
みんなで食べるとおいしいね!
僕のもひと口あげるよ!
部屋あそび
お部屋には、今まで分園で遊んできたおもちゃや初めて見るおもちゃなどたくさんのおもちゃがあり目移りしそうなほどですが、それぞれに好きな遊びを手に取って、じっくりと遊んでいますよ。
絵本を読むのも大好き!並んで読んでいる姿がなんともかわいいですね。
大きい作品だけど頑張って作るぞ~!
色を合わせたり、細かい穴にさしたり…
真剣な表情がかっこいいね!
だんだんとピースが多いパズルにも挑戦していっています!
お絵描きや製作も子どもたちの好きな遊びの1つ。
画用紙に色を塗っていくよ~!
スタンプ押しも楽しいね!
上手に押せるかな~
次は何色にしよう?
積み木で大きなお家を作ったよ!
ここはワニさんたちの動物園にしよう!
手先を使う遊びでは、「電車つくりたい!」「○○ちゃんみたいに作ってみよう~」と、色を揃えたり、イメージした形を作ったり、思い思いの作品を作りあげていますよ。
ロンディでバイクを作ったり、お花を作ったり…
タイルモザイクを繋げて円柱に!
マグネットでは昆虫や食べ物を作るのが人気です。
よく見る洗濯ばさみとフェルトですが、組み合わせるとウサギやロケット、カニなどいろんな形ができあがるんですよ!
ウサギをたくさん作ったよ!手を繋いでいるの、かわいいでしょ!
ゲームにも少しづつ挑戦!
どれが一緒なペアだろう?と考えながら、たのしんでいますよ
ままごとでは、お料理をしたり、赤ちゃんのお世話をしたりと、手つきはまるで大人のよう。お家の人がしていることをよく見ているんだなぁとびっくりするほどです(笑)「○○ちゃんこしょうとって~!」「一緒にご飯食べましょう?」など、時には会話をしながら楽しんでいる子どもたちです!