給食室から

 

給食室から

東金沢こども園では、添加物のない安全な食材で「手作りの味」を子どもたちに……という思いで毎日給食を作っています。

離乳食:毎日、分園と連絡をとりながら1人ひとりの成長にあわせ作っています。

おやつ:手作りおやつに心がけ、週に2回程度献立に取り入れています。手作りなので添加物もなく安心して食べることができ、園児もおいしそうに食べています。

アレルギー児への対応:入園時に確認し、医師の診断書のもと1人ひとりに対応した除去食を作っています。

食事:食という字は「人を良くする」「人に良い」と書きます。その字のとおり元気のもと、健康の源のほとんどが「食」であり、楽しみの一つです。園児たちも給食が楽しみになるように、出来たてで温かいものを作っています。

保育園では、食に関する興味関心を持ってもらおうと、保育園で野菜の栽培や、クッキングを行っています。

 

◇◆保育園の給食ではこんなことを心がけています◆◇

・1日、15~20種類ぐらいの食材を使うような献立作り
・新鮮で安全性の高い食材を使用(国産の果物、産地の厳選など)
・揚げ物・焼き物・炒め物・煮物・和え物を取り入れる
・薄味で甘味・脂肪を控えめにして素材そのものの味を生かしたり、子どもが素材の味を知ることができるように味付け
・正しい食習慣を身につけられるよう心がける
・行事食、郷土料理や季節を感じられるメニュー
・一人ひとりの発達に合わせた食事

 

◇◆サイクルメニューを行っています◆◇

園では月に2回同じメニューが出てきます。その理由は…

1.1回目に食べれなかったメニューも2回目で挑戦し、食べることができるようにするため
2.苦手な食材にも慣れることができ、食べる意欲を育てるため

 

 

○2月お楽しみ会

メニュー:鶏ごぼうご飯 魚の菜花焼き ミートスパゲティ わかめのすまし汁
以:りんご   未:みかん

おやつ:鬼まんじゅう

〇3月お楽しみ会

メニュー:ちらし寿司 鮭の塩こうじ焼き スイートポテトサラダ 魚めんのすまし汁 オレンジ

おやつ:フルーツパフェ

3月のお楽しみ会メニューはさくらさんからのリクエストメニューでした!

 

食べ物で美味しく花粉症対策をしてみませんか

少しずつ暖かい日が増えてきていますね。しかし、春が近づくにつれて花粉症の症状に苦しんでいるひとも多いのではないですか?実は、花粉症の人におすすめの食べ物や栄養素があります!

1.乳酸菌

乳酸菌は腸内環境を整え、免疫システムを正常にする働きがあります。花粉症対策と腸内環境には深く関わりがあり、腸内細菌のバランスを整えて便通をよくしたり、免疫機能を整えることで花粉症の症状緩和に繋がるといわれています。

2.ビタミンD

ビタミンDは骨を丈夫にするビタミンとして知られていますが、免疫を調整する働きも持っています。おすすめの食材は干ししいたけや紅鮭、しらすなどがあります。また、太陽光(紫外線)をあびることで体内にビタミンDが作られるともいわれているので、室内からでも太陽にあたることを意識してみるのもいいですね。

3.チョコレート

実はチョコレートに含まれるカカオポリフェノールには、花粉症を緩和する効果があるとされています。チョコレートを食べると花粉症を攻撃する抗体ができにくく、またアレルギー反応をひきおこすヒスタミンが放出されにくいという実験結果もあるそうです。

4.れんこん

れんこんには、食物繊維やポリフェノール、タンニンなどが豊富に含まれています。ポリフェノールには抗酸化作用があり、花粉症をはじめとするアレルギー患者によい影響を与えると言われています。タンニンには炎症を抑える作用や喉の痛みや鼻水を抑える作用があると言われています。きんぴらや炒めものにして食べるのがおすすめです。

○●○食育活動○●○

さくらさんを対象として毎月栄養士が直接食に関する話をしています。内容は季節の野菜の話や食事のマナー、身近な食材に関することや正しい包丁の使い方など季節や時期にあった内容を話しています。

 

1月の食育

1月の食育ではいつも給食のおやつで食べているミルクくず餅がどうやって作られているのかな?ということで、ミルクくず餅ができるまでの行程をみてもらいました!

作り方はとても簡単です。片栗粉・砂糖・牛乳の3つの材料を火にかけながらよく混ぜるだけで作ることができます。
子どもたちはおやつで食べているので、見た目や味はよく想像がついていたようですが、この3つの材料からほんとうにできるの?ととても不思議そうな顔をしていました。ほんとうに固まると思う人?と質問をしてみると、「さらさらの材料ばかりだから」などという理由で固まると思う子と思わない子が半分ずつぐらいにわかれていました。

さっそく、3つの材料をフライパンにいれて弱火でこがさないようにゆっくりっきまぜます。
なかなか固まらないので、どのくらいで固まるかな?と予想をしながら待っていると、10分ぐらいたった頃、急に固まる瞬間がやってきました!!すると、子どもたちは目の色を一気に変えてどんどん固まっていくフライパンのなかに釘づけです!「わー!!すごい!」「どんどん固まってきた!」と大興奮でした!
さらさらだったものが固まる瞬間をみて、本当に固まるねと最初にした質問の正解を実際に目で見て体験することができました。

その日のおやつの時間に食育の時間に作ったミルクくず餅を食べてもらいました。いつもおやつで食べているものは切りやすいように一度冷蔵庫に入れて冷やしてから、きな粉をまぶして作っています。でも今回は、よりぷにぷにの食感を楽しんでもらうために冷蔵庫では冷やさずに丸めてつくってみました。
子どももたちからは、「今までのおやつで一番すき!」「めっちゃぷにゅぷにゅしてる!」「もちもちでおいしかった~」といつもとはまた違ったミルクくず餅を楽しんでくれたみたいです。

お家でも簡単につくることができる人気のおやつメニューなので、ぜひつくってみてくださいね。

材料

牛乳 500ml  片栗粉80g  砂糖50g

 

2月の食育

2月は「味覚」について学びました。

「味覚って何かわかるかな?」と聞かれると難しいですよね。
初めて聞く言葉だったのか、首をかしげて考えている様子でした。「味覚の ” 味 ” は ” あじ ” って読むんだよ」と伝え、次いで「味は体のどこで感じるかわかるかな?」って聞いてみると、ベロや舌と答えてくれる子もいたのですが、中には「あたま!」といった回答も。確かにどんな味かな?って、頭で考えるのも間違いではないなと思える回答でした。

味覚には、主に「甘味・塩味・酸味・苦味・うま味」の5つあります。
「甘い味って何があるかな」と、それぞれの味覚にはどんな食べ物が当てはまるか順に聞いてみました。すると、甘い=アイスやケーキ、酸味=レモンや梅干し、といったように、みんな的確に答えていました。

最後に「じゃあ、うま味って何がある?」と聞くと、さっきまで思い思いに答えてくれていたのが、シーンとなりました。そう聞かれると難しいですよね。

ここで “ うま味 ” ってなんだろう?ということを体感してもらいます。

子どもたちの目の前に、具材無しの味噌汁を2種類用意しました。ひとつはお湯で味噌を溶いたもの、もうひとつはダシで味噌を溶いたものです。それを飲み比べてもらいました。

飲んで味わって「何が違うのだろう?」と真剣に考えている様子が見られました。

どっちがおいしいかな?

同じ味噌を使っているのに、味が全然違うことは子どもたちにも分かってもらえたみたいで、中には、ダシ入りのほうを「海苔みたいな味がする」と言う子もいました。ただのお湯に味噌を溶いただけでは味わえない複雑な味が「うま味」だと体感してもらえるいい機会だったかなと思います。給食を食べた後なのに「もっと飲みたい」とおかわりを欲しがる子もいました(笑)

最後に、給食室で使用しているだしパックと、家庭用のだしパックを見比べてもらいました。(少しブレているのですが、、、)

持ち上げている方が、園で使用しているだしパックです。その大きさの違いに驚いていました。

ダシに使用される昆布や、野菜や肉、魚などいろんな食材に含まれるうま味には、減塩の効果や、食事の満足感を高め食欲を抑える効果があるといわれています。ご家庭でもぜひ、有効に活用してみてくださいね。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.